採用

エンジニアとして求人応募する際に意識してほしいこと

どういうわけか、wantedlyでの応募数がめちゃくちゃ多い弊社です。

本日で累計の応募数が923人になりました。祝\(^o^)/

弊社ではRailsを主に使いますので、Rubyができるつよつよエンジニアを募集しているわけですが応募があるのは未経験者ばっかりです^^;

といっても未経験者NGというわけではなく、未経験者の中でも素養のある人や根性のある人は積極的に採用していたりします。ちなみに弊社のメンバーはほぼ未経験者、元ニートばっかりです。

最近は人口も減って採用が難しいらしく、ほとんどの会社は応募すらない中、ガンガン応募を頂けるのは大変ありがたいことなのですが、闇雲に応募してもらうよりちゃんとお互いの要件が合っていたほうが、ミスマッチが少ないので、応募の際こういうの意識してもらえたら助かるってガイドラインを書いておこうと思います。

最低限ほしいもの

未経験ならポートフォリオは必須

基本的なことですが、未経験だとポートフォリオがないと厳しい、というか門前払いです。判断のしようがないです。

経歴書欲しい

カジュアル面談とかでも経歴が簡単にわかるものはほしいです。特に経験者の人は実務がポートフォリオ代わりになりますが、NDAの問題があったりで公開できなかったりします。そんな方は経歴書がポートフォリオ代わりになるので是非添付してほしいです。

ポートフォリオについて

スクールで作ったポートフォリオ以外が欲しい

スクール通ってた人はスクールのカリキュラムのポートフォリオは評価されないです^^;毎日メルカリクローンやTwitterクローンが送られてきますがもうスクールのポートフォリオはもうお腹いっぱいです。

1日1回見るやつ

作りたいもの作ったポートフォリオのほうが見たくなる

Railsだとroutingがプロジェクトの規模を表すひとつの指数になりますが、ほとんどの人は5行とか10行くらいなんですよね。うちで実運用しているサイトだと160行〜200行以上あるのでポートフォリオとは言え60行とかあったほうがいいと思います。もちろんボリュームがあるだけでは意味がないのですが、それでも作りたいものがあるって気持ちは伝わります。

ディテールをこだわったものを送ってほしい

UI・デザイン、コードどちらでもいいので何かを徹底的に拘ったものが良いです。コードだと規約に反したものとかスパゲッティになってしまうのは最初は仕方ないと思いますが、デザインだとバランス悪い、崩れてる、ラインが揃ってないなど誰が見てもクオリティが低く感じるもとかは改善したほうがいいです、“問題点に気がついてない” “気がついてても改善する気がない” と判断されてしまいがちです。

採用されたらプロとしてコードを書くので、徹底的にこだわり見せたほうがいいです。

色んな技術を使ったほうがいい

作りたいものを作っていたら、1つの技術だけで解決することはあまりありません。GoogleMapのAPIが必要になるかもしれないし、LINEのAPIが必要な場合もあるし、VueJSやReact使ったほうがいい場合もあるし、WebSocket使うことになるかもしれないし、、、

色んな技術を複合的にやっているひとは、“作りたいもののためにリサーチして自走できる”“新しい技術に興味がある”なのでとても印象が良いです。

常にコード書いたほうがいい

「ものを作るのが好きです」ってプロフィールに書いてる人が最終アップデート1ヶ月前とかで、全然コード書いてないのもろバレだったりします。僕も寝てる時間と他の作業してる時以外はほとんどコード書いたりしますし、質の高いものを常に作り続ける気合と根性が必要です。それができないのであればもしかしたらそもそもものを作ることに向いていないのかもしれません。

スタンスについて

働き方

エンジニアは場所にとらわれることが少なく、時間も比較的自由な職業です。弊社も自由度高くて裁量が大きい環境です。

弊社への応募傾向も未経験者の傾向も、ブラック企業に疲れた人、自由に働きたい人、フリーランスになりたい人、サービス作って一発当てて不労所得欲しい人、上下関係が嫌いな人、海外憧れがある人、などが多い印象です。

上記は自分本位であって、その人が外に対して発揮できる価値ではないです。

もちろん自由に働いたり、勝手にお金が入ってくる仕組みは最高ですが、弊社の場合はそれ以上に、価値を与えたり、クライアントの期待値を上回って感動させたり、社会を良くさせたり、新しいものを作ったり、サービスを成功させたりすることが大事と思っています。

その他

他から持ってきたテンプレ使用はやめよう

【以下のような人材を求めている企業さんはご連絡ください】

私は向上心があって・・以下略

みたいなスクールやハローワークっぽいテンプレはやめておきましょう^^;
(Wantedlyのレスはテンプレを使うことが多いですがご容赦を。。)

学歴について

人が優秀かどうかは学歴だけでは判断できないですし、技術職だと特に高卒だろうが中卒だろうが良いものを作っていたらOKです。僕も高卒ですし知り合いの社長にも中卒の人も何人か知ってます、ですが、ポートフォリオや経歴が微妙な場合は学歴が大事になってきます。
学歴低い人は英語のエラーメッセージが読めない、ググれない、ググった後の日本語が理解できない、面談に来ない、バックレるなどなどよろしくないパターンが統計上多いです^^;もちろんみんながみんなこのパターンではないですが、学歴に比例してまともな人が多い傾向があります。

でも、何度も言うように学歴は本質的に関係ないので、学歴ない人は良いもの作ってさっさと活躍しちゃいましょう。

ここに書いてないこと

Twitterとかで気軽に質問して下さい。んで、随時ポートフォリオ送ってもらえたら見ますんでよろしく願いします。

The following two tabs change content below.

SNS