WordPressでサイトを制作する時の手順(その1)
ここでは、4回に渡ってWordpressでwebサイトを制作していこうと思います。 第1回目の今回は、大きく分けて サイトの設計 固定ページの作成 パーマリンクの設定 ページの編集 というステップでW…
ここでは、4回に渡ってWordpressでwebサイトを制作していこうと思います。 第1回目の今回は、大きく分けて サイトの設計 固定ページの作成 パーマリンクの設定 ページの編集 というステップでW…
寺子屋生の町田です。 インターネット上で動いているサイトを改善・改修するには自分のパソコンで同じものを再現する必要がありますが、その環境を準備することを開発環境構築といいます。 今回は次の3つの手順で…
エンジニアリングとかデザインとかを仕事にしようと勉強して、誰かに相談すると、口を揃えたように「実務経験がないと厳しい」と言われるらしいです。 僕自身は、知識がない状態で会社作ってしまったり、仕事を取っ…
最近はじめたエンジニアのオン・ザ・ジョブ・トレーニングの仕組みがいよいよ11月からはじまりました。 ひとりはWebCampからの生徒さん。ひとりは、 タイムチケットで弊社を見つけてきてくれました。 最…
結論からいうと大学生は勉強をするべきです。 ここでいう勉強とは国語とか算数のような座学のみではなく、アルバイト、インターンシップ、留学などなど広い範囲の意味でいいます。 という自分も大学の1年から2年…
はじめに サイトを製作する上でフロントのUIを改善することは一つの大きな課題です。方法は色々あると思うんですが、JavaScriptで動的な機能を加えることが主な方法の一つでしょう。静的なサイトより動…
DNSの仕組みは簡単そうで非常に難しい概念です。 でもサイトを立ち上げてドメイン設定してサイトを見られるようにしようとすると絶対に避けては通れない仕組みですので簡単な仕組みは理解しておいた方が何かと良…
初心者がサイト制作するってなった場合、本買ってきて共用サーバ借りてFTPで秀丸で書いたhtmlをファイルをアップロードって人が多かったと思うのですが、最近はプログラミング志向の人が多くて、プログラミン…
マリオオデッセイが楽しすぎるのですが、仕事をしないといけない11月です。 こないだ、会社のビジョンや仕事の目的みたいなことを飲みながら話してたのでまとめたいと思います。 ビジョンって綺麗…
問い合わせフォームはメールが届くだけのものが一般的だけど、メールだけでなく履歴を残して分析したり管理したりできたらもっと便利だと思うはずです。 マーケティング的な文脈でも顧客の問い合わせの管理、追客の…